赤ちゃんの便秘の原因はママ〜The Mystery of Constipation in Babies〜

 

 

まだ乳飲み子の頃、長女みやこさんはよく便秘になっていた。

 

 

長男ひーくんの時は彼は快便。

 

 

女の子の方が腸が長いから便秘気味とかいうしね、それは仕方ないよね。

 

 

 

と思っていた。

次男りゅうちゃん。便秘である。

 

 

なぜ????

 

 

次女ちーちゃん。快便である。

 

 

え???男女関係ないだと?

 

その時に何が違ったのかというと、母の精神状態。

 

便秘じゃない子のときが、ストレスがなかった。

穏やかに生活していた。

一人目は何もかもがわからないし、3人目は二人目がまだ2歳で手もかかるし目も離せない。

だから便秘になってしまったのだろう。

 

二人目の時は上と7つ差なのと、みやこさんもあまり手がかからなく、穏やかに子育てができた。

 

4人目、記憶がない。

 

ということは、母の気の循環が良かった、ということ、かな??

母もまた、赤子と同じくのお腹の調子である。

赤ちゃんは、母と密着している時間も長いからまだ気のコントロールができないので、赤ちゃんは母の気がたよりになる。  

 

 

そうなると母、しっかりしてくださいよ!!赤子の体調までも母の気持ち一つになってしまう。

 

お母さん、しっかりしなさい!って言うけど、それはフラフラしない!ということ。

今日は家事はしません!今から二度寝します!!!

と、ハッキリサボりましょう。

家事しないといけないんだけどなー眠たいなー寝たいなーでも家事しないとなー

 

 

と、ふにゃふにゃしていると、もし二度寝してしまったときに、家事をしなかったことが罪悪感になってしまう。

 

この罪悪感てのが曲者。この気持ちがだめなのよ。

家事をしなかったぐらいで罪悪感なんてもってはだめ。

もうほんとにね、大変なのよ赤子を育てるのは。

 

しんどい中でも、母が穏やかにニコニコしていたら家庭はうまくまわりますよ。

母は家族の太陽であれと言われるけど、母が家庭の中心人物だからね。

便は手放すエネルギーの象徴でもあります。

感情をためこみやすい子、真面目でがんばりすぎる子は、体にも「溜め込む」傾向が出やすい。

我が家でも、「あ、この子ちょっと滞ってるな」と感じることがよくある。


その子らしさは腸にも繁栄されますね。

「同じように育ててるのに…」と思うかもしれませんが、
体のしくみも、心感じ方も、生活リズムも、それぞれ違います。

便秘がちなこどもを見ていると、がんばり屋さんだったり、ちょっと繊細さんだったり、その子なりにいろんなことを感じてるんだなぁと思います。

愛情表現もその子それぞれだしね。

でもまぁこれが当てはまるのは自我が芽生えてからの話で、幼稚園ぐらいまではあまり深く考えないでいいと思います。

高校生みやこさん、快便である。

とにかく無頓着。物にこだわるなと教えた結果、これである。

 

妊娠中の母の精神状態も影響すると思うが、それは強くは幼稚園時期、遅くても義務教育終了時までには終わるので、その話はまたね。

 

When my eldest daughter, Miyako, was still a baby, she often struggled with constipation.

My eldest son, Hii-kun, on the other hand, was perfectly regular.

People say girls tend to have longer intestines, so constipation is more common for them.
I thought, “Well, that’s just the way it is.”

Then came my second son, Ryu-chan. Constipated.
…Wait, why???

And then my youngest daughter, Chi-chan. No constipation at all.
…So it’s not about gender?

What was different each time? My mental state.

The kids who weren’t constipated were the ones I raised during calmer, less stressful times in my life.

With my first child, I was figuring everything out from scratch.
With my third, my second was still only two years old—full of energy, needing constant attention.

But with my second child, there was a seven-year age gap with the first, and Miyako was already independent enough, so I could raise him in a relaxed, peaceful way.

With my fourth… well, I honestly don’t remember much.

So maybe it’s this: the mother’s “flow of energy” affects the baby’s digestion.

A mother’s stomach health often mirrors the baby’s.
Since newborns spend so much time physically close to their mothers and can’t yet regulate their own “energy,” they rely on their mother’s state.

So, mothers—please take care of yourselves! Your mood can directly influence your baby’s health.

When people say, “Moms, stay strong!”—what they really mean is: stay steady.
If you feel tired, say it clearly: “I’m not doing housework today. I’m going back to bed!” and just rest.

If you waffle—“I should clean… but I’m so sleepy… but I should clean…”—and then end up napping, you’ll just feel guilty later.

That guilt is the real problem.
Don’t feel bad for skipping chores once in a while—raising a baby is already a full-time job.

If the mother can stay calm and smiling even through tough times, the household will run smoothly.
Mothers are often called “the sun of the family” because they’re at the center of it all.

Even bowel movements reflect our emotional state—they’re a symbol of letting go.
Children who are sensitive or overly diligent tend to “hold on” physically too.

In our house, I sometimes notice, “Ah, this one’s feeling a bit stuck lately.”

Every child’s personality shows up in their digestion.
Even if you raise them the same way, their bodies, minds, and daily rhythms are unique.

That said, I think this “personality in digestion” thing applies more after they develop self-awareness.
Until kindergarten age, you don’t have to overthink it.

For example—Miyako, now in high school, is perfectly regular. She’s carefree, probably because I taught her not to cling to things.

Pregnancy stress might also have an effect, but in my experience, that influence fades by the end of compulsory education.
But that’s a story for another time.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました