Dealing with Mom Friends: Finding the Right Balance (ママ友との付き合い方:ちょうどいい距離感)

This blog is bilingual. English comes first, followed by Japanese.
(このブログは英語と日本語の二言語で書いています。)

English


Relationships with Mom Friends

How do you all get along with your mom friends?

Some families go camping or have barbecues together, some moms go out for lunch, or visit each other’s houses. There are all kinds of ways to connect.

As for me—

“Hello, ○○’s mom.”
“Hello, ○○’s dad.”

That’s all I need.

Just knowing who belongs to which child and being able to greet each other politely—
I believe that’s the highest form of relationship.

When my eldest daughter, Miyako, finished compulsory education, do you know what went through my mind at her graduation ceremony?

Finally, I don’t have to see this crowd anymore.

That’s it.

I smiled, smiled, and smiled some more that day.

It reminded me of Emiko Kaminuma, a famous Japanese TV personality, who once said on television after her own child’s graduation:

“I absolutely hated mom friends!”

I couldn’t agree more.

When you have your first child, it’s also your first time being a mother. Everything is brand new.
You don’t want to offend anyone, you want to do your best for your child, and you end up forcing yourself into relationships with mom friends.

But forcing it never works. I’ve seen so many moms fight and fall out with each other because of that… sorry, but it always makes me chuckle a little.

Do you know the type?

The bright, outgoing, cheerful mom with no shyness, always dressed well, cute smile, fun to talk to?

That’s the type people let their guard down around, the type that pushes into your space before you realize it.
And often, that ends up being your first mom friend.

But spiritually speaking, many of those types are “faceless.” They’ve been “eaten” by the wrong kind of animal spirit, so to speak.

So if you’re a first-time mom with a child just starting kindergarten or elementary school—
please, don’t let your guard down. Be careful about quickly exchanging LINE IDs or becoming instant best friends.

Here’s the truth: adults with real maturity will keep a respectful distance.
Good people don’t push.

Don’t rush into close friendships just because it feels nice, or because you want your kids to get along.
Kids will find their own friends just fine.

And beware—this “pushy type” tends to enjoy stirring up drama between people.
If you think in terms of Yo-kai Watch, it’s like they’re possessed by “Bakuro-baa” (the tattletale spirit).

In our family, Hii-kun can actually see these things, which is pretty entertaining.

Some of your children might have that gift too.

When Hii-kun sees someone with something “bad” attached, he just ignores them completely—almost hostilely.

As his mom, I’d prefer a bit more polite behavior. I tell him, “You have to at least say hello.”
But knowing the reason behind it, I can’t scold him too harshly.

I’m sure other parents think, That family is strange. That mom is hopeless.

Well, I’ve never told anyone nearby that I work as a fortune teller, nor do I intend to.
So I’m sure they whisper behind my back.

But here’s a tip: if you want to judge a parent, just look at their child.

Children are mirrors of their parents.
It’s easy to see which kids are being raised with plenty of love, and which aren’t.

So, my motto is: Keep it wide, shallow, and light.

See you next time.

 

日本語

皆さんはママ友とはどんなお付き合いをしているのでしょうか。

家族ぐるみでバーベキューしたりキャンプしたり、ランチへ一緒に行ったり、お互いの家に行き来したり、いろいろなお付き合いがあるのではないでしょうか。

私は、

○○ちゃんのお母さん~こんにちは~

○○君のお母さん~こんにちは~

だけで良いと思ってます。

お相手がどこの子の保護者さんかわかって、挨拶ができる関係性。

これが最上級だとおもっています。

長女みやこさんの義務教育が終わって、何を卒業式のときに思ったかというと、

やっとこの顔ぶれを見なくて済む。

ただそれだけ。

それはもう笑顔で笑顔で、満面の笑みで卒業式を終えました。

上沼恵美子さんも、子供さんの卒業式が終わってテレビに出て、

『 ママ友、だいっきらいでした!』

とおっしゃっていたのを思い出しながら、わかりみが深い~としみじみおもうのです。

まず子供が1人目ということは、母も初めて。初めて尽くし。

気を悪くさせてはいけない。子供のため子供のためと思いながら、多少無理したママ友とのお付き合いになってしまいがち。

無理しちゃうんですよね~。

基本的に自分が我慢すれば良いと日本人は思いがち。

無理をした関係は良好になれるはずもなく、結局めちゃくちゃ喧嘩して揉めるママさん達を結構見てきて笑ってますごめんなさい。

声高めの人見知りのない、明るくて愛想の良い人

まわりにいませんか?

このタイプはオシャレで笑顔がかわいくて話もおもしろいからついつい油断して受け入れてしまいがち。

ぐいぐい来るんですよ、そんな人って。

ママ友の1人目がこのタイプって人は多いんじゃないかな?

でも大概ね、そんな人はスピリチュアル的に見ると顔が無いです。

良くない方の動物系に食べられてるんでしょうね。

特にお子さん1人目のお母さん、幼稚園に入ったり小学校にあがったところのお母さん!

油断しないで。すぐLINE交換して仲良くなるのは要注意。

ここで良く考えてほしいのは、ちゃんとした良識のある大人は距離感を保ってくれるということ。

まともな人はぐいぐい来ません。話しかけてもらって嬉しいから、子供達も仲良くしてほしいからって急接近しないように。

子供は子供がちゃんとお友達を作るから大丈夫。

この手のタイプは人と人を揉めさせるのが好きです。

良くないものが憑いているので。

妖怪ウォッチ的に言えばバクロバァが憑いてるんですよ。

我が家は、ひーくんが視えるのでおもしろいです。

このブログを読んで下さってる方のお子さんも視える子がいらっしゃるでしょう。

良くないものが憑いてる人を無視するんです、ひーくん。敵意剥き出しで。

もうちょい大人な対応を求めたいのですが。私も母ですし、挨拶はしなさいと教えていますので、ガン無視は困ってしまうけど、その理由もわかるので強くは言えないでいます。

あそこの親、だめだわ。ってきっと言われていることでしょう。

私は占い師してますとか近所で言ったことがないですし。

あの親だめねと。あ~きっと言われてる。

この手の人は要注意と話しましたが、判断基準はたいてい、子供さんを見ればいいです。

子は親の鏡ですので、愛情を潤沢にもらってる子供とそうではない子は一目瞭然です。

広く、浅く 、ふわっとね。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました